ネオ・ダーウィニズム

去年の今頃はこんなことを考えていた。

動物行動学者、竹内久美子の著作を読んだ。ネオ・ダーウィニズムというかドーキンスの立場から一元的に物事を捉える考え方は、ある程度の面白さはあっても、所詮は還元主義に過ぎず、そのうち飽きが来る。というかそういう捉え方ができても「それは現実的ではない」。

遺伝子は、変異と淘汰圧により、自己をより効果的に増殖させる方向に、遺伝形質を変容させる。より効果的に増殖したものだけが、生き残っているというのがその実証根拠であると同時に、その理論の結果である。

そのような言説はトートロジーに過ぎない。「私の皮膚は現にこうして緑色である。であるからして私の皮膚は緑色であると言える。」というような。たとえ反駁のしようが無くても、同語反復には理論としての価値はない。ネオ・ダーウィニズムの還元主義はそういう部分がつまらなさの由縁であると思う。もちろん、還元主義によって、それまで得られなかった知見が得られることもあり、その場合は大変有用なのであるが、その知識が実生活に役立つもので無ければ意味がない。

類する言説としてフロイトの「オイディプスコンプレックス」もある。夢分析などもそうで、どうして歯医者で抜歯される夢を見たら、それが父親から去勢される恐怖心の表れということに決めつけられるのかまったく理解できない。必死になって否定することはむしろその因果関係の証拠になるというのが彼らの論法であるから、反論も封じられている。たとえ、そのように解釈できる場合があるにしろ、またユングの言うように神話には人類共通のある類型があるとしても、すべての人の精神構造をある類型に還元してしまうのは、やはり無理のある理論だと思う。

話が逸れた。まあ、ファッションにしろ恋愛にしろ、繁殖戦略の一展開、として物事を捉えることは、笑いを誘う、という意味では面白いかもしれないが、実際のファッションや恋愛はそれ自体が内実を伴い、そこで活動する人々それぞれのドラマを伴う。繁殖戦略ということだけがその内実でないのは明らかである。

今もあまりこの話題に関する考え方は変わらない。けれどクリスマス前に街行く着飾った女性など見るとき、「募集中ですか」といったネオ・ダーウィニズムによる見方がどうしても自分の中に生まれるのもまた事実である。