星の銀貨 再録

以下は永井均氏著作「ルサンチマンの哲学」というニーチェの道徳論を解説した書物からの引用である。去年の今頃に記載したものであるが、私にとって重要なテーマなので繰り返し掲載していきたいと思う。

「星の銀貨の主題による3つの変奏」
1.最初のお話
むかしむかし、あるところに、ひとりの少女が住んでいました。お父さんもお母さんも死んでしまって、食べ物も住む家もなくなり、シャツとスカートとひときれのパンだけが、少女に残されました。
少女がパンを持って原っぱをとぼとぼと歩いていくと、貧しい男がやってきました。その男は少女に「手に持っているパンを私におくれ。おなかがぺこぺこなんだ。」と言いました。かわいそうに思った少女は、その男にパンをあげました。
少女がまたとぼとぼ歩いていくと、はくスカートのない女の子が少女のはいているスカートを欲しがりました。かわいそうに思った少女は、はいていたスカートをその女の子にあげました。
夜になり、少女が森にさしかかると、そこに着るシャツのない男の子がいて、言いました。「着ているシャツをぼくに下さい。寒くて死にそうなんです。」少女は少し迷いましたが、その子があまり寒そうなので、着ていたシャツを脱いで、男の子にあげました。
少女が寒さにこごえながらうずくまっているとどうしたことでしょう、空からたくさんの星が降ってきて、それがぜんぶ、ぴかぴかの銀貨になったのです。そして気がつくと、少女はぴかぴかに輝く新品のシャツとスカートを身につけていました。
2.二番目のお話
むかし、ある別のところに、別の少女が住んでいました。その少女は最初の少女のことを聞いて知っていたので、そんなふうになりたいな、と思っていました。
幸か不幸か、お父さんもお母さんも早く亡くなり、思いどおりの貧しい少女になることができたので、さっそく原っぱに出て行って、腹ぺこの男や、はくスカートのない女の子や、着るシャツのない男の子を、探しました。
運のいいことに、腹ぺこの男もスカートのない女の子もシャツのない男の子もすぐに見つかったので、少女は自分の持っていたすべてのものを、気前よくあげまくりました。そんなつまらないものよりも、星の銀貨が欲しくて欲しくてたまらなかったからです。
少女はうずくまり、いまかいまかと待っていると、思ったとおり、空から星が降ってきて、銀貨に変わりました。少女は満たされた気持ちになりました。ほんとうに価値があるのは、パンや衣服ではなく、星の銀貨であることを、始めから知っていたからです。
3.最後のお話
またある別のところに、また別の少女が住んでいました。その少女は最初の少女のことも二番目の少女のことも聞いて知っていて、なんだか嫌な子たちだな、と思っていました。
そのうち、お父さんもお母さんも早く亡くなり、なんとまえの二人の少女たちと同じ境遇になってしまいました。でも少女は「私はあの子たちとはちがう。星の銀貨なんかいらない。」と決心して、原っぱに出て行きました。
少女は、腹ぺこの男に会っても、スカートのない女の子に会っても、シャツのない男の子に会っても、同情せずに、その都度、こう言いました。「わたしも私の苦しみに自分で耐えるから、あなたもあなたの苦しみに自分で耐えてね。わたし、あなたに会わなかったことにするわ。だから、あなたもわたしに会わなかったことにしてね。」少女は、みんなが自分の運命を受け入れることを望み、自分も自分の運命をそのまま受け入れたのです。
少女が寒さにこごえながら、うずくまっていても、星たちは空高く輝いていました。「これでいいわ。これがわたしの人生なんだもの。何度でもこういう人生をおくりたい……」とつぶやいて、少女は死んでいきました。夜空の星たちは、遠くから、その少女を照らしつづけていました。
4.あの世での少女たちの会話
最後の少女が、ほかの二人にこう言いました。
「あなたたち、もし星が降ってこなかったら、自分の人生を肯定できなかったでしょうね。人生を恨んだでしょうね。私はちがうわ。星の銀貨なんかなくたって、この人生それ自体を受け入れ、肯定することができるわ。あなたたちなんて、星の銀貨っていう、人生そのものの中にない、虚無によって救われているんだもの。気持ち悪い。幽霊みたい。」
最初の少女がそれに反論して言いました。
「あなたも、あの子と同じ。星の銀貨のことがちっともわかっていない。星はね、気の毒な人たちにパンやシャツやスカートを差し出したら、そのとき、私の心の中で降っていたのよ。あとから降ってきたんじゃない……」
最後の少女がその反論に応えて言いました。
「そんなこと、知ってるわよ。あの子だって、その見えない銀貨が欲しかったのよ。あの子もあなたも、やっぱり本当に欲しいのは銀貨なんでしょ?わたしはそれが嫌なの。わたしはね、その銀貨がどんなものだとしても、そういうものだけは欲しくないのよ。わたし、そういうものを欲しがる人が、いちばん汚い人だと思うわ。あなたたちって、不潔よ。」
すると、今まで黙っていた二番目の少女が口を開きました。
「わたしは始めから、ただ銀貨が欲しかっただけ。この世でも、あの世でも、それがほんとうに使える銀貨なら、どんな種類の銀貨だって、わたしはかまわない。あなたたちってなんか変。どこか似ている……」
最初の少女と最後の少女は顔を見合わせ、最初の少女はその少女を気の毒に思い、最後の少女はその少女から眼をそむけました。

2番目の少女の言うところの「それがほんとうに使える銀貨なら」というところが今は重要だと思う。銀貨は「使え」ないとだめなのだ。つまりは衆人の認める価値のあるものでなければならないということだ。道徳とは、明らかに衆人が認めるものでなければ成立しない。道徳自身は、それを「通貨」として使用するような求め方をされることを嫌うという性質を持っているけれど、実際それは「通貨」として通用するからこそ、2番目の少女のようなあり方が可能なのである。そして、実質、道徳はそのようにして「使われて」いる。